2018年1月30日火曜日

④ 「名山堀の風景」

北 隆志

 毎年秋が終わろうとするころになると、名山堀の水面にはカキ船の提灯が揺いだ。屋形造りのカキ船では焼ガキ、カキ飯、酢ガキ、土手鍋などが料理され、船料理の情緒を醸すカキ船は宴会や家族連れで繁盛した。今はない名山堀の大正初期の風景である。
 カキ船の歴史は意外と古く元禄年間まで遡る。カキ船は、広島の草津、仁保島付近のカキ養殖業者が冬の季節に大阪方面でカキを販売したのが始まりで、川岸や橋に船を繋いでカキを販売するうちに、船上でカキ料理を提供するようになったという。今でいう産地直売である。文化12(1815)年ごろには、香川、愛媛、下関、小倉まで販路を広げている。(矢野村取調帖)
 明治当初の資料によると、愛媛でも江戸時代後期からカキ養殖が行われていたと思われる。広島だけでも550名のカキ養殖免許を得た者がおり、カキ養殖業者とカキ船の数は愛媛も加えると相当数に増えていた。このためカキ船はさらに販路を求めて遠く鹿児島にまで拡大したという。
 このころのカキ養殖法は、竹枝にカキを付着させ、潮の干満を利用した「ひび建法」によるものであった。干潮になるとカキは水上に出ているため、殻が厚く実は小ぶりだが上質で、俵に詰めた後、海水に浸してから運べば半月は新鮮さが保てたという(「カキ養殖」広島市郷土資料館)。
 帆船で鹿児島へ運んでいたカキはやがて汽船で運ばれるようになり、沖で汽船から団平船に載せ替え名山堀のカキ船に運んでいた。
 カキ船は冬が終わるころになると広島や愛媛に帰って、翌年秋に再び訪れるというものだった。この当時、愛媛県から鹿児島に来ていたカキ船業者が名山堀で起こした賭博事件の記事がある。『愛媛県北宇和郡宇和島恵比須町、当時市易居町名山堀牡蠣船内居住小池(38)、熊本県八代郡鏡町番戸不詳当時同船雇人簑田(61)、山口県三島郡三島村番戸不詳当時市内船津町家屋引直し請負業福山(43)三名は三日午前三時四十分頃前記牡蠣船内二畳座敷の周囲の窓に白布を引廻し深更を幸い今や車座となり花札を以て賭博を行いつつある折柄、巡邏中の坂下巡査が逸早く探知し、服部巡査の応援を得て直ちに朝日橋下より浪速銀行のボートに打乗りオールの音忍ばせ同船へ漕ぎつけるや飛鳥の如く現場へ躍り込み難なく前記三名を数珠つなぎに逮捕し、且つ亦座敷に散乱せる花札四十五枚、碁石十個、現金九円二十銭を押収のうえ本署へ引致せり(鹿児島新聞 大正6年7月4日)』。大正12年ころから常駐するようになったカキ船は、夏は鰻や鯉などの川魚を提供した。やがて堀が堆積物で浅くなり、澱んで衛生上の問題から堀が埋立られると、カキ船業者は陸に上がり鰻屋などを営むようになったという。

 さて,名山堀はいつの頃に出来たのかはっきりしない。
18代当主島津家久が城山の麓に新しく築城を考えた際、海に近いという防衛上の観点から父義弘が反対したことはよく知られている。鹿児島城との距離をおくために城の前を埋立たという説もあるが、もともと鹿児島は背後に吉野、城山、武岡と急崖のシラス台地が迫り、奥行のない地形であったため薩摩藩の町並整備は、海岸の埋立や河川改修に頼らざるを得ない状況であった。
 鹿児島城下を描いた寛文年間(1661~72)の『薩藩御城下絵図(1670年)』図1には、出島が描かれている。右側の水路が岩崎谷から海まで流れていた潮浸の堀で、現在の県民交流センターの裏(北側)にあたる。この堀は鹿児島城の北の外堀として整備されたものと思われる。外堀は深くて海水が入り込み、比較的大きな舟が出入りし、幕末には新橋付近に船手がおかれていた(「薩隅日地理纂考」)。今は1.5m程度の暗渠が城山の伏流水を流している。
  図1薩藩御城下絵図(1670年) 

 安政6(1859)年の『旧薩藩御城下絵図』図2では築島(現在の易居町)が完成している。築島は三つに仕切られ、左から薩摩藩の御作事方、諸御役所屋敷,出物御藏があった。御作事方の左端辺りが市役所前になる。
 南側の名山堀は暴風雨時の避難場所や船着場として使うため、現在の名山町、泉町、住吉町を埋め立る際、堀として残したものと思われる。堀は市役所の向かい側バス停あたりから約27mの幅で海へ向かっていた。市役所前にあった西側の堀は、水族館入口電停交差点辺りが北端で、外堀と交差していた。

  図2旧薩藩御城下絵図 

 大正10年2月、鹿児島市は第一次世界大戦後の物価安定のため現市役所本館と別館との間に店舗33軒が入った公設市場を開いた。昭和12年7月には、明治25年から市立美術館のところにあった市役所が現在の位置に移転した。
 図3は昭和23年の名山堀の航空写真である。市役所前の堀は明治41年末、市電を通すために埋立られ、北側(小川町側)の堀は、昭和10年頃までには埋め立てられた。また、南側(朝日通側)の名山堀は昭和23年には半分が埋め立られている。
上部に家屋が規則的に並んでいる所がこの時に埋め立てられた名山堀跡で、写真の中央下に黒く曲がったところが残った名山堀である。現在の名山町は,戦後混乱期の100軒程の市場から生まれた(「夢見るにぎわいの復活 名山堀 毎日新聞平成16年8月19日」)。市場は離島の船待ちの人々や市民で溢れ、米、手製の石鹸、鍋等種々雑多な日用品を販売していたという。
 敗戦で落ち込んでいた市民の心を和ました通称名山堀の飲屋街は、2坪ばかりの飲屋がびっしり立てこみ多くの飲み客を集めて繁盛した。戦後の混乱期を生きる必死さと、危うさを漂わせた街であった。
  戦後間もなく易居町を含めて鹿児島市の6割余りが土地区画整理事業戦災復興地区として事業が始まった。中心部の換地が昭和41年3月に終了すると町名整理が行われ、易居町の一部、六日町、築町及び山下町の一部が統合されて名山町が生まれている(「鹿児島市戦災復興誌」)。

 図3 昭和23年名山堀   

時代が落ち着いて、環境衛生が問題化されると市役所前通りの整備と併せて、残りの名山堀の埋立計画が具体化した。残っていた堀には、家のない市民たちが堀に杭を打ち込み水上家屋を造り住みついていて、その移転問題が完全に片づいたのが昭和41年であった。翌年には江戸時代からの名山堀はすべて埋立てられ、昭和44年、鹿児島市役所前から鹿児島港に向かうフェニックスの大通りが完成している。

 一方,環境問題は解決したものの、名山堀の雑多な中の居心地の良さが薄れたのか客足の減少とともに飲屋の数も減少していった。
 昭和30年代の賑わいの復活を夢見て,記憶を辿って再現された昭和30年代の飲食マップには、80余の飲屋が記されている(「あるいてみよう名山町案内昭和30年代の名山町付近」)。一階は止まり木で,二階は四畳半のコタツ部屋という風景が残っていた時代である。


  名山堀の埋立地に建てた家が連なる「名山堀3街区」では、昔造りの建物をあえて壊さず、今では造りたくとも造れない家並が残っている。
路地から空を見上げると、家を支えるため一定の間隔で渡されている「飛び梁」、一階部分より二階部分が張り出した「出し桁造り」など、今なお当時の風情を残している。


 住民の意向調査では、約90%が「このまま住み続けたい、営業をつづけたい」。60%が「横丁的なたたずまいを維持したい」などと答えている。店舗が軒を連ね活気にあふれていた時代の賑わいを取り戻すため、町内では新たな試みがみられる。昔の雰囲気を残したままの飲食店とモダンに改装した飲食店が混在したり、「3街区ギャラリー」と名付けた展示室を長屋の一角に設けて名山町の新たな動向を紹介し、今後の可能性を提案するなどしている。最近は若い人たちの間で関心をよび,名山堀の風情に魅了された人々が,町を巡る姿がみられる。
  名山堀は繁華街からも近く、市電、市バスが絶えず行き交う。表通りから路地に入ると昔ながらの商店街があり、食堂、古書店、飲食店、総菜屋など小さな店が空家の間に散在している。少し先の泉町まで足を延ばすと、明治や大正時代の石蔵が洒落た飲食店や衣料品店に生まれ変わるなど、古さを生かした新しい街並みが若者など人の流れを呼びつつある。

 江戸期のころ、ここは誠に綺麗な海岸で、桜島の影を映しているといって「名山堀」と名付けられたそうだ。
今は,広々とした芝生や欅並木の静かな雰囲気に包まれた市民の憩いの場となっている。
 夕べには提灯を吊した屋形船で宴会を楽しみ、市電の明かりや不断光院の六月灯の明かりなどが堀に映る。名山堀が残っておれば鹿児島の名物風景となっていたかもしれない。
※無断転載禁止