2019年7月4日木曜日

⑧ 「千石馬場」

北 隆志

 島津18代当主家久は、鹿児島城の築城を始めるとともに近世城下町の整備に着手した(慶長7(1602)年~)。中世上山氏の居城城山を取り込み、東南の麓に居館を構え家臣団の屋敷を周囲に置き、さらに、町人を家臣団の外側に居住させるなど十数年の歳月をかけて城下の形を整えた。このような城下町の形成のなかで、一門一所持等大身の屋敷を配置して千石馬場と名づけた。現在の東千石町・西千石町である。
 千石馬場は鹿児島城下の出入りの表街道で参勤交代道でもあった。参勤では御木屋場隣の空き地(国合同庁舎あたりから旧県警本部付近)に集合し行列を整え、桝形御門から千石馬場を進み西田橋を渡り西田町(にしだまち)に入る。町屋が一直線に続く西田通り(西目街道)から丁門(ちょもん)を過ぎて新溝筋(石井手)の筋違(すすけ)橋を渡り水上坂を上った。
 余談になるが、大河ドラマ「西郷どん」のなかで、藩主島津斉彬と西郷小吉(隆盛)との最初の出会のシーンに「このとき斉彬が薩摩に来た記録はありません」とナレーションが入って話題になったが、ドラマとは違い二人が最初に出会った場所は水上坂であった。
 安政元(1854)年斉彬が出府する際、西郷も従者のなかに加えられた。斉彬が西郷を初めて見たの1日目、1月21日西郷隆盛28歳、着替や休憩をする水上坂の御仮屋(『鹿児島市歴史地理散歩①武岡山麓古道と西田町通り(唐鎌祐祥)』に掲載した『図3薩州鹿児島郡西田村絵図(東京大学史料編纂所蔵)』を参照)であった。斉彬は、「西郷はどの者だ」と聞いただけで西郷との会話はなく、江戸藩邸に着いてから西郷を呼んだという。西郷の初めてのお目通りは江戸でのことであった。
  話が逸れたので話をもどすが、千石馬場は、照国町交差点付近から西田橋までの通りを言った。天保13(1842)年頃とされる『鹿児島繪圖文政前後』を見ると、照国町交差点付近に佐志屋敷(佐志島津家)、御舂屋(おつきや)、伊勢屋敷(伊勢家)がある(絵図1)。

絵図1鹿児島繪圖文政前後
天保13(1842)年

東千石町地図

 佐志島津家は島津義弘の娘御下の遺領を基に、島津義弘の五男(三男格)島津忠清を初代とする島津家の庶流で、家格は一所持、宮之城佐志郷の領主で禄高は二千六百七石(薩陽武鑑)、南泉院馬場沿いから千石馬場通りに三千坪の屋敷があった。照国町14~16番地、酒販佐土原本店、旧照国堂、中原別荘、国道3号から相光石油を囲む区域が屋敷地で、門は千石馬場に面していた。
 『鹿児島繪圖文政前後』では「島津将監」と 表示されていた屋敷は、『旧薩藩御城下繪図安政6年』(1859年)では「島津壬生」となっ ている。島津将監は島津将監久品(文化2年、縫殿、天保5年、将監)、島津壬生は久品の末子島津壬生久厚である。高麗橋を渡って中州通り(現在は高麗本通り)沿いに1町程の下屋敷があった(『鹿児島城下絵図索引』)。 

千石馬場の入口照国町交差点
右角:佐志屋敷 信号の先左角:伊勢屋敷

 御舂屋(おつきや)(3,211坪)は藩の役所で、同じ敷地内に御舂屋、御客屋、評定所の三つが置かれていた。御舂屋は、藩庁の味噌、醤油、酢などの管理や、評定所や御客屋への仕出などを行い、御客屋は、幕府や他藩の使者の待や宿泊のための客舎であった。評定所は、寺社奉行、勘定奉行、町奉行だけでは決められない重要なことを裁定した。
 明治になって一時県庁が置かれ(明治4年10月~翌年2月)、明治8年4月からは警察局が置かれた(『天文館の歴史』)。
 テンパーク通りを挟んで伊勢屋敷である。伊勢家は当初「有川」姓であった。伊勢家の先祖有川貞清は、島津義弘に仕え飯野(えびの市)に居住していたころ、弟貞真(さだまさ)とともに「有川」から「伊勢」に改姓した(『本藩人物誌』)。伊勢家は、弟貞真の二男貞昌(弥九郎)が継承したが、貞昌の嫡子貞豊が死去すると世継がいなかったため、18代当主家久に願い出てその十三男貞昭を継嗣としている。
 慶長4(1599)年3月9日、家久は豊臣秀吉の寵愛を受けていた伊集院忠棟(幸侃)(こうかん)を伏見の島津宅茶亭の路地で樹木の品評しているところを手討にした。すぐさま書状を三通作成して事の始末を徳川家康、石田三成、寺澤正成(秀吉に仕え九州の大名への取り次ぎを担当、長崎奉行)に届けさせた。家久は、自ら謹慎の意を表して高雄山高尾寺(京都市右京区)に入ったが、貞昌と家康とのかねてからの交わりが助けとなった。家康は三成を押さえて、「国君たる者が叛臣を誅するのは当たり前のこと、咎めるべきでない」として家久の蟄居を解かせた。このあと家康は、一族の襲撃に備えて家久のもとへ百騎を遣わし、高尾寺から伏見邸まで警護をさせている(『西藩野史』・『鹿児島県郷土史大系島津中興史』)。関ヶ原合戦の後、貞昌は江戸家老を務め幕府の要人や多くの大名とも交わり、島津の名臣といわれた。九州征伐、朝鮮出兵、関ヶ原の敗戦、外様大名として幕府対応など島津家に大きく貢献した伊勢兵部少輔貞昌は、寛永18(1641)年72歳で病死している。時代はくだり、前田邸に将軍綱吉がお成りの際、前田家から献上された名刀がある。貞昌が差していた「伊勢左文字」で、刀名は伊勢貞昌が所持していたことに因む(『寛政重脩諸家譜』)。
 絵図の伊勢雅楽は伊勢貞章のことで、家格は一所持、末吉郷岩川村の領主で禄高は六千三百十四石であった。屋敷は三千五百十七坪、東千石町5~6番地、南国タクシー営業所、千石天神、セブンイレブン(旧大辻朝日堂)、萩ビル(萩寿司)、緒方ビル(すえひろ)を囲む区域が屋敷地であった。
 文化通りを超えると、鎌田杢之丞屋敷と梅田九左衛門屋敷がある。
 鎌田家の先祖は相模国の住人で、島津氏始祖忠久が薩摩・大隅・日向三州に亘る摂関家領島津荘地頭職に任じられた文治2(1186)年、鎌田政佐は、本田貞親、酒匂景貞、猿渡實信等三十数人とともに山門(やまと)院木牟禮城(出水市野田)に入り治所とした(『三國名勝圖會』)。

奥の県歯科医師会館付近  鎌田屋敷
左のザビエル教会付近 梅田屋敷


 鎌田杢之丞政典は、鎌田家14代家嫡政經(まさたつ)の三男政常を祖とした鎌田家庶流で、8代政有、12代政昌、14代政與、16代政典など家老を輩出している。
 杢之丞政典は家老職、禄高千九百十七石(『薩陽武鑑』)、屋敷は千九百十七坪で、照国町13番地と12番地の一部、県歯科医師会館辺りが屋敷地であった。鎌田家(本家)は一所持格、肝付郡大姶良郡南村(鹿屋市)の領主であった。
 鎌田杢之丞屋敷の西側に隣接した梅田家は、代々薩摩藩の槍術師範を務めた。先祖の梅田杢之丞治俊は、甲賀郡に生まれ徳川家康の旗本であったとある。諸国剣客を歴訪して槍術の極意を修得、慶長5(1600)年8月伏見城で戦死している。子の梅田杢之丞治忠は、創意工夫を加えて本心鏡智(ほんしんきょうち)流槍術を開いた(『甲賀町史・人物誌』)。杢之丞治忠の二男九左衛門治繁は、槍芸を島津20代当主綱貴に認められ、元禄9(1696)年7月、御馬廻役をもって薩摩藩に召抱られた(のちに御納戸役、物頭)。江戸にあって本心鏡智流槍術を指南していたが享保12(1727)年、妻子とともに薩摩へ移っている(『三州御治世要覧』・『三部合本』)。薩摩に入国してからの梅田家は、梅田杢兵衛盛庸(もりつね)(門人多しとある)、盛庸嫡子九左衛門盛住(もりすみ)、盛庸二男九左衛門盛香(もりか)、九左衛門治教と続いた。 槍術指南役梅田家は代々小番に列せられた。禄高二百石(嶋津分限帳)、屋敷は五百四十八坪、照国町13番地の西側、ザビエル教会、カトリック鹿児島司教本部あたりが屋敷地であった。

 德永屋本店(店舗)、崎元病院、厚地脳神経外科病院、ザビエル公園にかけて、伊勢家下屋敷、島津右門屋敷、上原源兵衛添地、上原源兵衛屋敷などがあった(絵図1)。
 伊勢家の下屋敷は四百四十六坪、東千石町4番地の東側の德永屋本店(店舗)を含むあたりが屋敷地であった。
 隣接しているのは島津右門の中屋敷である。島津右門とは佐多島津家島津右門久福(ひさとみ)のことで、元服した時に太郎次郎久福と名乗り、後に右門久福と改めた。島津右門久福は、島津4代当主忠宗の三男、忠光(*七人島津の一人)を祖として佐多姓を名乗った島津家庶流である。佐多姓でありながら島津姓を名乗っているのは、佐多家16代当主豊前久達(ひさみち)(島津19代当主光久の五男)以降長男家に限って島津姓の使用が許されるようになったためで、久達は正徳元(1711)年、佐多豊前久達を島津備前久達に変えている。(『本藩人物誌』)。島津姓となった久達が、駕籠で登城する様子が『薩陽落穂集』に記されている。
 「備前殿は毎日の御出勤にも先供三人づつ、片挟箱、手鑓(柄が標準より長い鑓)立笠(たてがさ)(ビロードや羅紗の袋に入れた長柄の傘)惣屋やつこに而御屋敷より千石馬場小路に御下りにて御出仕・・・」。
 右門久福は若年寄、家老を務め、文久3(1865)年、家老を辞したあと家督を久?に譲っている。家格は一所持、知覧が本領で禄高七千一石(『薩陽武鑑』)であった。屋敷は、四百五十坪、東千石町4番地の一部で、崎元病院、厚地脳神経外科病院あたりが屋敷地であった。           
 『鹿児島繪圖文政前後』では「島津右門」と表示されていた屋敷は、『旧薩藩御城下繪図安政6年』では「島津伯耆」となっているが、佐多を名乗っていた時代は嫡子が伯耆を名乗っていたことから、安政3(1856)年、右門久福が家老を拝命したことを契機に「伯耆」に改めたものと思われる。南泉院の西、現在の照国町5~7番地には三千七百七十一坪の上屋敷があった。『知覧郷土誌』に島津右門久福について、「温厚篤実しかも威容おのずから備わり、上下の畏敬を集めた」と記されている。
 *七人島津の成立
文保元(1317)年、島津4代当主忠宗は、二男忠氏(和泉氏)、三男忠光(佐多氏)、四男時久(新納氏)、五男資久(樺山氏)、六男資忠(北郷氏)、七男久泰(石坂氏)などの息子たちに所領を与え分立させた。

 島津右門屋敷の隣に上原源兵衛屋敷があった。観応2(1351)年の頃に「上原源右衛門尉藤原尚氏、子孫は上原源右衛門」とある(『本藩人物誌』)。慶長の頃上原源右衛門は島津家久・豊久の家臣であった。関ヶ原の合戦において佐土原城主豊久が戦死、戦後処理として佐土原が没収され、家臣団は吹上永吉に移り新たに永吉島津家が創設された。初代を家久、2代を豊久として、3代は喜入摂津守忠續の長子忠栄、以降久籌(ひさとし)から明治まで続いた。
 吹上町誌には、山元泰来の二男として生まれた源兵衛は上原氏の跡を継ぎ上原源兵衛と称し、藩の通辞を務めたとある。源兵衛の三男が上原源之丞で、安政7(1860)年34歳のとき児玉甚蔵の養子となった。江戸幕府の昌平坂学問所に学び、藩校造士館では教官となった。また、絵画や詩にも長じていて児玉天雨と号した(『薩藩畫人傳備考』)。
 養父の児玉甚蔵は、薩摩藩が苗代川を立て直すため弘化3(1846)年南京皿山窯を建設したとき、絵付師の一人として苗代川で絵付けを指導した人であった。
 上原源兵衛の屋敷は東千石町4番地、崎元病院、ザビエル公園あたりに添地百五十坪、屋敷地五百五十二坪があった。 

 二官橋通りを越えると町田監物屋敷である(絵図2)。島津家2代当主忠時の七男忠經(ただつね)には4人の男子があった。長子宗長は給黎院を領し、三男忠光は町田氏の祖となった。

絵図2 鹿児島繪圖文政前後
照国町・西千石町地図

 また、四男俊忠の子久兼は、図書助と称して伊集院氏の祖となった(『鹿児島縣郷土史大系第三巻島津創業史』)。
 忠光に始まった町田家は、11代高久の時、島津9代当主忠国から石谷を与えられ「石谷」と称した。15代忠栄(ただよし)(伊賀守)の時には、日新父子(島津忠良・貴久)に土橋の町田と石谷を領地として認められて、再び「町田」姓に戻している。
 天正20(1592)年7月、島津四兄弟の一人島津歳久の討手方となった18代久倍(ひさます)(義久の家老)、忠綱、久幸(家久の家老)、20代久幸に子供がなく家久の六男忠尚を養子にして、21代とした。寛永13(1636)年頃には、新橋に3,024坪の屋敷(天保年間絵図の北郷屋敷の位置か)、千石馬場に2,130坪の屋敷、さらに、西田にも屋敷があった(『町田氏正統系図』)。続く久東(孝左衛門)、元禄3年11歳で久居(助太夫)は久東から家督を継いだ。久居は新橋の邸宅が罹災したため元禄10(1697)年、新橋邸から千石馬場邸に居住地を移している。
 天明8(1788)年、久視(ひさよし)が13歳で町田家26代当主となる。久視は文化4(1804)年に大目附、同年4月国分地頭を拝命した(のちに家老、監物三笑)。
 久視は画をよくしたらしい。文化8(1811)年7月のこと、太守斉興は御休憩所の小棚のふすまに西湖山水画と百鳥図を久視に画かしてこれを賞め、八丈島の織絹三反を与えた。斉興は再び御休憩所で宴を開き席画を求め久視が固辞することを許さなかった。久視は二枚画いて仕上げた。宴会が終わった後斉興は、久視に狩野洞伯の虎画を一幅贈った(『町田正統系譜』)。町田正統系譜(四十冊)及び宗図一巻は、文化9(1812)年、久視が編集したものであった。
 幕末の当主久成(民部 大目附・開成所学頭)は、中央駅前広場に建っている薩摩藩留学生十五人群像の一人で、慶應元(1865)年3月英国に留学した一行には久成の次弟、町田申四郎実積(さねつみ)(18歳)、末弟、町田清次郎実行(15歳)も選ばれている。
 明治維新後新政府に出仕した久成は、明治2年外務大丞、明治4年文部大丞、明治14年農商務大書記官に就任、翌15年に国立博物館館長になったが10月官界を去った。
 野に置くことを惜しんだ政府は明治18年元老院議官を任命するが、この年突如官を辞して僧となり諸国行脚に旅立った。晩年滋賀県大津の三井寺山内光浄院の住職とし仏事に尽くし、明治30年9月、60歳で生涯を終えた(『松元町郷土誌』)。家格は一所持、石谷領主、二千九百二十三石(『薩陽武鑑』)、絵図2『鹿児島繪圖文政前後』に記されている「町田監物」は久要、『旧薩藩御城下繪図安政6年』の絵図に記されている「町田監物」は、久長(久成の父)と思われる。屋敷は二千百五十五坪、照国町1番地及び2番地、シティハウス照国(マンション)~ガストフ城山店までを囲む区域が屋敷地であった。
 町田監物屋敷の向いの鹿児島市立山下小学校のあたりに友野助七屋敷、大河平休四郎屋敷、池上清兵衛屋敷があった(絵図2『鹿児島繪圖文政前後』)。
 友野家は幕末に御用商人を務めた鹿児島城下士とある(『鹿児島県史料旧記雑録拾遺家わけ六・解題』)。『鹿児島繪圖文政前後』では「友野助七」と表示されていた屋敷は、『旧薩藩御城下繪図安政6年』では友野七郎左衛門となっている。「友野助七」と「友野七郎左衛門」は親子で、友野助七は友野助七長喬、友野七郎左衛門は友野七郎左衛門長賢である(『鹿児島県史料旧記雑録拾遺家わけ六・友野文書』)。
 『友野家家譜序』には、「源姓友野氏は信州小笠原信濃守長清の支族であり、長清の子長経(ながつね)の第五子中務少輔時長が友野姓を称した。子孫は代々甲州に在住していたということであるが、我が祖の発祥となる所を知ろうとしても徒に年数が過ぎ、一族もまた変わり記録も無くなってしまっているため祖のことがよく分からず、称号、諱・履歴をことごとく記すことが出来なく残念なことである」とある。
 また、「島津義久(龍伯公)及び島津義弘(維新公)の治世に、友野甲斐守入道元真君は、戦でたいそう手柄をたてた(永禄・慶長年間)。是を以て元真君を友野の祖とすることとする。友野甲斐守入道元真君を、私、友野家八代助七長喬の祖とする」と記されている。家譜序の最後に、「我家に書き残された書物を集めて編纂したものなどを旧記とした。嘉永七(1854)年7月、後孫友野助七源長喬謹誌」と結んでいる。
 友野甲斐守入道元真を初代とした友野家は、初代友野甲斐守入道元真、2代次郎右衛門、3代左近、4代七左衛門、5代次郎右ヱ門長年、6代五郎右ヱ門俊昌(養子・町田孫右ヱ門俊香の二男)、七郎右ヱ門長富(武州江戸にて死去、家督無之)、7代次郎右ヱ門長教、8代助七長喬、9代七郎左ヱ門長賢、10代長祥、11代小太郎と続いた。
 甲突川左岸ライオンズ広場付近の「友野晩村」は9代七郎左ヱ門長賢の弟「友野晩村長明」で、屋敷地は二百二十七坪(『旧薩藩御城下繪図安政6年』)、嘉永二(1850)年3月に別立している。友野助七の名は、『第七高等学校造士館記念誌』の「釋菜(せきさい)」(孔子祭)の役者一覧にも「読献詩者」として記されており、先の「上原源兵衛」で述べた上原源兵衛の三男上原源之丞の名前も「初献賛者」として並んで記されている。
 助七の子、友野七郎左ヱ門長賢については、『鹿児島県史料集第8集御登御道中日帳御下向列朝制度巻五六』に「伏見御假屋守(嘉永年間)」として記されている。
 江戸、京都、大坂の藩邸は「屋敷」と言い、責任者は「留守居」と称したが、伏見の藩邸 は「御假屋」 と言い、責任者である留守居は「守(もり)」と称された(昭和のはじめ伏見市は京都市に合併された)。
 また、『島津斉彬公七回忌追善詩歌集について(山下廣幸)』には、詠んだ歌と共に七郎左衛門の名前がある。「ななとせの昔の秋を忍ひてや草むらことに虫も鳴らん 友野七郎左ヱ門長賢」。友野助七屋敷は二百九十九坪、鹿児島市立山下小学校敷地のザビエル公園側に位置した。
 隣に大河平(おこびら)休四郎屋敷がある。大河平家の先祖は南北朝動乱期に南朝方の主将として奮戦した菊池家の支族である。菊池家は初代を則隆といい、6代隆直は安徳天皇を護衛して壇ノ浦の合戦で戦った。
 文治元(1185)年3月24日、安德天皇の入水で平家は滅亡する。このとき、隆直の嫡子太郎隆長と三男の祇川三郎秀直など一門の数人が殉死した。領地にいた隆直は、源義経と緒方惟能(これよし)(大分県豊後大野市緒方を領する)に攻撃され敗北し、城内で自害した(『えびの市史』)。

山下小学校(友野屋敷・大河平屋敷・池上屋敷)

 一説には、「菊池隆直は敗北して源義経に投降した。義経は、隆直と長年敵対していた緒方惟栄の要請により隆直の身柄を緒方惟栄に渡した。この後隆直は緒方惟栄により斬
首となった」(『平家物語』判官都落)とある。
 当主隆直が敗死した菊池家は、二男二郎隆定が7代を継ぎ後鳥羽院武者所に任ぜられた。四男真方は合志四郎直方と称した。大河平の始祖となる五男隆俊は、十家(木下・溝口・春口・八重尾・渡辺・内山・川野・松田・斉藤・黒江)を率いて菊池から肥後八代に移り、菊池姓を八代姓に改め、分領して八代五郎隆俊と名乗った。
 勢力を強め八代を統治するようになった八代家は、菊池本家と提携し南朝方の将となって各地を転戦した。初代隆俊から数えて12代目の隆屋の時に大友家と戦い敗れた八代家は、日向国眞幸(まさき)院飯野城主北原兼親を頼り、家臣六十六家を率いて眞幸院飯野郷大河平村に移りそこで北原家の家臣となった(『えびの市史』)。
 戦国時代になると八代隆屋が頼った北原家は、姻戚関係にあった伊東義祐に領地の全部を奪取される(永禄元(1558)年)。北原家に退潮の兆しがみえると、隆屋は永禄5(1562)年栗野城において島津義弘に拝謁し、主従を誓約して大河平の地を本領として賜った。これを機にそれまでの八代姓を大河平姓に改め大河平隆屋と名乗り、北辺国境警備を任されることになった。以降、島津家家臣としての大河平氏の歴史が始まる。
 元禄10(1697)年 、8代大河平休兵衛隆良は鹿児島旗本となることを願い、許されて鹿児嶋衆中(城下士)に任じられ、即大河平の在番を命ぜられている(『古記』・『鹿児島県郷土史大系 第七巻島津中興史・中』)。大河平家は、初代隆屋が永禄5(1562)年、島津義弘から大河平の地を本領として賜って以来、相良氏、伊東氏らの境目堅固番を代々勤めていた。
 予てからご助言をいただいている恩師から、「長男家は土地を継いで、二男家は身分を継ぐことが多いようだ」といわれたことがあった。大河平嫡家は千石馬場に屋敷、飯野郷大河平(えびの市)に旧宅と7,800?の山林を所有していた。
 明治になり西南戦争の最中、薩軍に従軍した大河平士族により、大河平家嫡家15代鷹丸一家が惨殺される「大河平事件」が起きた。
 事件は、官軍が人吉に、薩軍が小林に本営を置き両軍が川内川を挟んで対峙した。官軍が小林の大河平に入ることを危惧した薩軍は、大河平家14代隆芳の嫡子鷹丸に大河平の全村(60余村)を焼亡させた(鷹丸は西南戦争に従軍し、負傷して大河平の旧宅で休養中で、妻子は看護のため鹿児島の本宅から大河平に来ていた)。飯野越を守備していた薩軍が敗戦し、これに参加していた大河平家の臣下川野通貫・清藤泰助らは大河平に帰り着くが村の焼亡について聞かされておらず、灰燼に帰した郷村に驚愕し、怒った川野らは鷹丸、妻、幼児、乳児、従者などを惨殺した。犯人たちは官軍に投降して、鷹丸の父親大河平隆芳の追跡を逃れたが、西南戦争後捕縛された首謀者たちを告訴した隆芳は、裁判で納得がいかなかったのか、大隈参議宛て『大河平鷹丸妻子暴殺事件二関スル陳情書』(早稲田大学公開・罫線紙4枚)「口上手扣(ひかえ)大河平鷹丸妻子都合六名謀殺事件二付彌前裁判ヲ翻覆セラレ・・・・明治十三年十二月廿日大河平隆芳 大隈公閣下」と陳情書を送付している。首謀者は3回の裁判の結果死刑とされた。
 『鹿児島繪圖文政前後』では「大河平休四郎」と表示されていた210坪の屋敷は、17年後の絵図『旧薩藩御城下繪図・安政6年』では「大河平源八郎」となっている。
源八郎は休四郎の嫡子と思われるが調査不足のため捉えることができなかった。
 二男家の大河平源太左衛門(鹿児島士人名抄録)の屋敷は、谷山通りの東、高麗橋の南とある。『鹿児島繪圖文政前後』(天保13年)絵図、及び『旧薩藩御城下繪図安政6年』絵図のどちらにも描かれており、その屋敷は、新屋敷の中央警察署辺りにあった。

  整理を進めるうち、千石馬場は千石取以上の武士や島津氏の縁者ばかりでなく、藩の武術指南役、薩摩藩の御用商人を勤めた鹿児島城下士、軍事物資となる広大な山林を所有する城下士、通事など藩政上重要な役職等であった者も千石馬場に屋敷地がある。「千石馬場は千石取以上の武士」といわれたがそうではないようでもある。引き続き調査を重ねたいと考えている。

 次回は池上清兵衛、小林一學、諏訪直衛、義岡蔵人、頴娃織部など西田橋までを整理したい。
無断転写を禁じます

⑦「天神馬場・おはら通り・福徳ビル」

唐鎌祐祥
◆天神馬場
 天神馬場は行きつけの居酒屋やコンビニがあって馴染みの街である。アーケードの中の千石天神の明りが見えると自分の街を感ずる。高齢の男鰥(おとこやもめ)がこんな街の居酒屋を楽しめるとは運のいい奴だと思う。夕食のつもりがついやりすぎてふらふらになって帰ることもある。酔っ払いだから信号はきちんと守った方がいいよと、滅多にないことを帰省した息子が云った。だから信号には敏感だ。帰りに天神さんに賽銭をあげて、今日はこれで終りと決める。
 天神馬場にはピラモールができる前までは地方行きのバスが通っていた。春苑堂書店前の道路に車を止めて本を買っていたものだ。街が綺麗になってそんなことはもう忘れてしまいそうだ。
 千石天神は萩原天神を再建したものだ。『薩藩名勝志』に「天神馬場に鎮座。西田村に属す。(中略)。昔武邨萩原門の農夫他州より背負い下り安置す」とある。天保年間の絵図には、今の厚生市場の駐車場付近に萩原天神があり、向い角に天神池が描かれている。宝暦のころ、南泉院の池の数千匹の蛙が、この池にやってきて蛙同士が戦う。天神池から甲突川の方に行った窪田というところに諏訪社がありその境内に窪田諏訪池があった。諏訪池の蛙たちが天神池の蛙に加勢(かせい)して戦うこと四日間ようやく和平なり戦いは終わる。「天神池蛙闘(てんじんいけかわずののたたかい)」といわれ城下ではよく知られた民話のようだ。蛙闘が何を意味するのかは解らない。
 国道3号から天神馬場一帯はシラス台地の城山、吉野に降った雨水が伏流水となり湧き出でてできたのが天神池や諏訪池で、諏訪池は清瀧川の水源の一つであった。
 萩原天神は明治四年に磯天神に合祀されていたが、帝国館などの経営者の一人末弘虎治郎が建立委員長となり千石町の人々や券番、芸妓さんの寄金で、昭和十三年四月に建立されたと境内の碑にある。それ以来千石天神と呼んでいる。天神さんの位置に伊勢殿屋敷の正門があった。
 学業祈願のほかに、街中の神社らしく、商売繁盛、家内安全、健康祈願などの御利益(ごりやく)があるらしい。日本の神々は寛大で、家の宗教が浄土真宗である私の願いも聞いてくださる。私には結構ごりやく利益がある。鳥居、手水鉢なども当時の料理業組合、置屋業組合、芸妓一同が寄進したものだ。
 参詣者が比較的多いのは正月か、照国神社と同じ日に行われる六月灯の時ぐらいだが、ポツリ、ポツリと参詣している人のうしろ姿は、一瞬、街の喧騒から切り離された静寂の空間をつくる。新しい街、ピラモールにたたずむ朱の鳥居や神殿の建造物は天神馬場のアメニティ(心地よさ)を引き立てている。三浦展は「アメニティは歴史性、つまり都市や街の記憶である。古い物から新しい物まで、異なる時代、異なる世代の文化が重層的に存在し、街の中にそれがモザイク的に見え隠れしているような状態こそが重要である」といっている(三浦展『ファスト風土化する日本』)。
 千石神社は錦小路の錦天満宮や、新橋の烏森神社と比べるとたいへん地味だ。天神馬場のシンボルだからもっと綺麗に派手にして差し上げたらどうだろうか。

◆おはら通り
 昭和二四年十二月におはら通り(天神馬場~電車通り)が命名された時の記事は「鹿児島の繁華街、天文館の道路はそれぞれの装いをこらして文化街をかたちづくっているが、今度、樋渡ミルクホールの横から天神馬場へつらぬく道路にその名も郷土にちなんでおはら通りとして、ちかく客足の吸収に目新しい趣向を施すことになった。この通りには樋渡ミルクホール、小劇 、割烹、有村パンなどが軒を並べており、こんど、文化通りに仲間入りして、ますますにぎわいを呈するものと見られている」と戦後の天文館が復興する模様を伝えている。
 昭和二一年十一月、日置裏門通りは文化通りと通り名を変える。第一映画、セントラル映劇の映画館主が中心となり改称したもので、この付近には映画館、バス発着場、旅館などができ天文館地区では戦後最も早く復興した通りである。その影響をうけ、その裏路地のおはら通りも繁盛した。


 図は記事と同じ日に掲載された広告である。この広告に載らなかった店もあったと思われるが、今も屋号がそのまま残っているのは松木呉服店だけである。ミルクホールは和製英語milk hallで、牛乳を飲ませ、パンなどを売っている飲食店のことで、私にはその語感に懐かしい響きがある。樋渡ミルクホールは終戦直後の当時としてはハイカラな喫茶店風の店だったと、同じ通りに昭和二十年代末に開店した分家無邪気のお母さんが云っていた。同ホールは昭和二一年六月に西駅(中央駅)前電車通りに開店し、翌年の十一月ころにおはら通りにも開店し、吉田舟水画伯という人の日本画展覧会を開いたりしている。
 小劇は昭和二三年八月に山形屋一階にあった山形屋映画劇場が移転してきたものである。小屋の前身は文芸座という鹿児島初の新劇劇団の専属の小屋で文化劇場といった。劇場は昭和二一年十一月に落成している。文芸座の座長は寺園純夫という人であったが、広告の「大衆食堂・やき鳥 文六」の寺園純夫という人と同一人物ではないかと思っている。昭和二十年代初めの鹿児島の演劇運動に係った人である。松露のところが現在の黒岩ラーメンである。昭和四十年ころだったか、電車通り側の日置荘付近の地下にムーランという美人ぞろいのスナックバーがあった。
 現在、おはら通り名は使われてはいないが、この通りは天文館でも指折りの魅力的な路地である。ざっと見ても、鹿児島名物のラーメン店が三軒もあり、鹿児島市を代表するおでん・焼き鳥店が三軒、女性に人気のある喫茶店、レストラン、市内ではほとんど見られなくなった老舗の呉服店、時計店、すし屋、最近、郷土菓子店、そば店もできた。
 こむらさきラーメンの東脇から入る細い通路の奥に天文館湯という銭湯があった。高度成長期に家族風呂が多くなり入浴客が減り廃業した。映画館と書店、特に、あの小劇が残っていたら九州を代表する路地の一つになっただろうと思っている。個性のある小さな店が並ぶ路地は魅力的で一日の疲れをいやしてくれる。人には思い出の詰まる路地が必要である。

◆福徳ビル
 文化通り南側入り口にあるセントラルビルは、昭和四九年に建て替えられる前は福徳生命ビルといった。きっと年配の方はこのビルに思い出のある方が多いと思われる。福徳生命ビルは昭和五年の暮れに落成している。三階建てで当時としてはモダンなビルであった。ロシア革命(一九〇五~一七)で日本に亡命してきた白系ロシア人のチエレバノフ兄弟、スターデニック、スリヤピンという人たちが天文館で洋服店を経営していた。スリヤピンの洋服店は昭和十二年頃は福徳ビル一階の電車通りに面するところにあった。戦後は戦災で焼けて色あせていて、現在六〇代の山下小、松原小、甲東中学校出身の元シティー・ボーイたちには幽霊ビルと呼ばれていたらしい。
 昭和二二年、鹿児島市は復興都市計画事業として、朝日通りから西駅(現中央駅)までの電車通り沿線の家屋を移転して電車通りを幅員三六㍍に拡張し歩道を設ける工事を行った。問題だったのは高島屋(現タカプラ)、福徳ビル、安田生命などの大きな建物をどうするかであった。高島屋は一階部分をぶち抜いて歩道にすることで解決したが、二三〇坪の福徳ビルにつてはなかなか解決しなかった。ビルは長い間歩道をふさいだままになっていて天文館のコブといわれていた。ようやく後方に移転することに決まり、昭和二九年二月に工事がはじまり、十一月にやっと終わりコブがとれた。どうして量ったのかビルの重さは千五百トンだったそうだ。
 移転と同時に、一階に当時鹿児島では珍しい福徳名店街ができた。昭和三三、四年ごろ名店街に勤務していたIさんによれば、谷川物産(乾物)、本田肉屋支店、山口水産、駒木鮮魚店、浜崎野菜店、四元野菜店、池田茶屋などの出店がならんでいた。特に鮮魚店、肉屋などは品が新鮮で割烹や大きな食堂の仕入れが多かったらしい。松原神社で大相撲の巡業があると力士たちがチャンコの食材を買出しに来たという。


 図は昭和四十年ころの福徳ビル付近である。本図は東京交通社の市街地図を利用させていただいたが、この種の地図の始まりは昭和三一年刊行の「鹿児島市住宅案内図」で、編集者は住宅案内刊行会の宮内久雄さんである。もう四十年以上も前のことだが、地図の掲載許可を宮内さんにお願いしたら快くOKをいただき嬉しかったことを覚えている。最近、同住宅案内地図がよく利用されているのを見かけるが、鹿児島市の高度成長初期を知る貴重な資料となっている。昭和三五年を最後に、東京交通社出版、ゼンリン鹿児島出張所などに出版社が変わっている。
 さて、現在に住宅地図のように厳密ではないが、地図は福徳ビルの一階から三階までが書き込まれている。文化通り側の外階段を登ると小さな広場があった。広場の回りに小さなバーが四、五軒並んでいた。昭和三〇年代、一番手前にシスターというマスコミの人たちがよく集まるバーがあった。例のクリスマスパーティの夜、筆者も居合わせ大人の世界を覗いたような気分になったことを覚えている。たしか三階には玉突場があり、高校生風の若い人たちが遊んでいて、田舎の中学校出身の私にはやはり都会の連中は違うなと思った。
 ビルの西隣の路地の立花通り(萩原通り―電車通り)には小さな飲み屋がぎっしり並んでいた。一九八〇年代後半のバブル経済のときに地上げでこの路地は消え、今はドンキホーテになっている。路地の中ほどの居酒屋に、なんこの強いことで知られた有名な姉さんがいて、周りから煽られて一度挑戦したことがあったが全く歯がたたなかった。現在までこの路地が残っていたら鹿児島の名所になっただろうに残念である。
                                           無断転写を禁じます

2018年6月6日水曜日

⑥ 「下町の商店街」

北 隆志

 明治における日本の商工業の案内書「明治商工便覧」の中から絵入のみを集成した「鹿児島独案内」という木版画集がある。鹿児島独案内は人に聞かなくとも読めば自然とわかるように作られている案内書で、明治10年代から20年代によく出版された。
石灯籠通り沿いの堀江町、汐見町、住吉町、大黒町や、中町通り沿いの中町、六日町、金生町などの商店、会社、銀行等有力店舗を中心に、広告もかねて紹介した画集である。同書における商店の分布でみると上町については4店舗のみで、ほとんどが下町所在の商店である。当時は石燈籠通りや広馬場通りが繁栄の中心となっており、特に石燈籠の様子について記してみたい。

  石灯籠通りは前ヶ浜港(鹿児島港)を控え幕末から明治、大正、昭和の戦前にかけて鹿児島城下で最も繁盛した通りであった。
 輸送手段が未発達な藩政時代の重量物の運搬は船が最適であったため、前ヶ浜には錦江湾内だけでなく藩内、藩外の物資が集まった。また、下町は藩の有力な商人が多かったこともあって、城下の海の玄関口、石灯籠通りは商店が軒を並べ三町のうちで最も栄えた。 松山通りが市電軌道と交わったところから海岸までが石灯籠通りなのだが、石灯籠交差点から海岸方向の今の風景からは当時の繁盛ぶりは想像できない。しかし、万延元(1860)年に記された「鹿児島風流」の絵図には当時の城下を代表する繁華街として、海岸に真っ直ぐむかう石灯籠通りが描かれている。奥の港には、今の位置と異なり「石燈籠」が一基だけ見えている。「石灯籠通り」とよばれるようになった由縁の燈籠である。

国産煙草製造所
 愛煙家には居心地がよくない世の中になったが、たばこがいつ日本に伝わってきたの かということについては確かなことはわかっていないようで、天文年間の鉄砲伝来   (1543)とともに伝わったとも、天正年間(1573~92)にポルトガル船が九州に来航 したときに伝わったともいわれるなど諸説あるようだ。
 たばこは、慶長年間(1596~1615)には全国に広まっていた(財務省財務総合政策研究所)ということから伝播はかなり早い時期ではなかろうか。
 JT鹿児島の原料本部副本部長であった方によると、たばこが初めて植えられた場所には諸説があるが、産地として定着したのは鹿児島の指宿で1605年ころというのが定説だという。また、おはら節に歌われている「花は霧島,煙草は国分」で有名な「国分葉」は、服部近左衛門が試作したのが始まりで1606年のこととされている。
  日本の煙草の製造は手刻み煙草から発達した。ゼンマイとよばれた「ぜんまい手刻機」は座作業のため能率はさほどよくなかったが、出来上がりの質は良く上級煙草として扱われた。
 たばこを手にしている様子が浮世絵に描かれるようになるなど喫煙の風習が広まるにつれて、たばこの製造や販売が産業として発達して製造販売を専業とする店が現れた。
 「鹿児島独案内」には16店の煙草製造所兼販売所が描かれている。

絵図1 藤崎専左ェ門薩摩名産刻煙草製造本舗舎と煙草組合事務所

 絵図1は「藤崎専左ェ門薩摩名産刻煙草製造本舗煙草舎と煙草組合事務所」で堀江町にあった。現在では堀江町13区画の東側あたりになる。
 藤崎専左ェ門煙草舎の斜め後方には藤安醸造店があった。藤安醸造店があった場所は今でも藤安駐車場と藤安氏の住宅がある。同じ堀江町には、菩薩堂通(現在のぼさど通り)の横山栄三国産葉莨刻煙草売捌所。また、隣接する住吉町には、鶴田孫次郎国産煙草製造所、笹貫市之丞国産葉莨刻煙草売捌所、船津町に白川正吉国産刻煙草卸小売捌所主撰堂、金生町の林伊兵衛国産煙草製造所名産堂国産煙草製造所、中町通り野菜町角の小島甚兵衛国産煙草製造所など、煙草葉を乗せた船が荷揚げしていた海の玄関口「石灯籠通り」近くに多くの店舗が集まっている。

ぜんまい刻機             
  店に描かれている分銅がぶらさがったような機械が「ぜんまい刻機」で、東京墨田区の「たばこと塩の博物館」に現物が展示されている。明治30年代には日本に約5千人のたばこ製造業者がいたというが、明治37(1904)年の「煙草専売法」により原料葉たばこの買い上げから製造販売まで国の管理で行われことになり、鹿児島の煙草製造所も消えていった。
 ついでだが、「たばこ自動販売機」の設置は意外と古く、大蔵省専売局が明治43年9月、東京の小売店に設し、大正時代に大阪に設置された。日本全国に設置され始めたのは昭和になってからである。(「日本たばこ産業」2012年5月7日「第3話たばこ自動販売機の始まり」)

 写真の左側が藤安醸造店跡、手前が藤安駐車場と奥の二棟列んだ建物が藤安氏宅。
 右側の奥の民家の裏辺りに藤崎専左ェ門薩摩名産刻煙草製造本舗煙草舎と煙草組合事務所があった。






鹿児島独案内に描かれている煙草製造所や売捌所
刻み煙草の銘柄の一覧が広告してある


 

呉服商
 呉服商の暖簾をくぐると「いらっしゃいませ」と番頭の声が掛かり、丁稚どんが手早く座布団やたばこ盆などをすすめる。客の望みを聞いた番頭は丁稚どんに奥から反物を取り出してくるよう指示をする。商品が列んでいるわけでなく反物には値札はない。相手をみながら値段の交渉をするという座売りの風景である。     
 「鹿児島独案内」によると、明治22年ころの石灯籠通りの主な呉服商は、ヤマカネ呉服太物商山下商店(後の明治屋)、古着商山形屋商店、呉服太物琉球反物商和田店、古着商山下源助などがあり、また近くの金生町や中町には、呉服太物商山形屋商店、古着商山形屋支店、呉服太物琉球反物商鹿児島授産物製縞并に古着類及び洋服裁縫所藤安店、琉球反物類薩摩飛白類呉服太物商藤安支店、呉服太物唐反布類緑屋など12店舗があった。 「古着類」とは古着のほか、既製品の着物も古着と見なされた。「太物」とは綿や麻の織物の総称で,綿織物、麻織物など太い糸の織物をいい、絹織物に対して使われた。
また、「飛白」はかすりのことである。

 小さな呉服商は多量の在庫を置かなかった。客がこれこれはないかと聞けば、間髪入れず「へい、ござります」と答え、丁稚を呼びつけ「これこれの品をご所望です。持って来るように」と指示をする。丁稚は「へーい」と言って飛び出す。飛び出してみても駆け込む倉庫など初めからない。そこで裏口から抜け出した丁稚どんは同業者の店に駆け込むことになる。客の望みの品を分けてもらい番頭に渡すのである。小さな呉服商にはそれぞれ行きつけの同業者があったという。あちこち倉庫かわりの同業者の店に駆け込む丁稚どんの役を「走り」と称していた。
 丁稚どんの経験をした方が、丁稚どんの仕事ぶりについて語っている。
 『呉服屋で働く丁稚さんは滅私奉公、修行である。将来の独立をめざしての勉強であった。朝は暗いうちから店の前を掃き清め、廊下から便所まで掃除をする。通いの先輩店員たちが出勤して来るころまでには火鉢に火をおこし、威儀を正して売り場に控えていなければならなかった。丁稚さんは全員住み込みだが寝室といったものはない。大売り出しで荷が多いときには階段下などに布団を敷き睡眠をとった。当時は、朝明るくなって客がくればそれが開店時間。夜は10時ごろまで,とにかく客足が途絶えるまで店を開けていた。営業時間の申し合わせなどというものは勿論なく定休日もない。休みは盆と正月それに神武天皇祭(4月3日)だった。みじめな下積み生活といえばその通りだが、当時は全く苦にならなかった。何事も修行だと一途に思いつめていた』(丸屋創業八十年記念誌)。
 絵図2は石灯籠通りに面したカネヤマ呉服太物商山下商店」である。山形屋よりもカネヤマ呉服太物商山下商店というのが当時の感覚で、現在の堀江町19-6(協栄ビル、ホテルサンフレックスカゴシマ)辺りにカネヤマ呉服太物商山下呉服店」があり、向側の堀江町12-20(現在の薩摩澱粉会館)辺りに「山下呉服店陳列工場」があった。
店には客の相手をしている番頭たちがみえる。将来独立したときのために多くの客と馴
染みになっておく必要から、番頭たちはそれぞれ競争しながらの営業であったという。
奥には土蔵らしい建物がみえる。番頭に指示された丁稚どんは土蔵の中から商品を探して持ってきたのだろう。倉庫をもたなかった小さな呉服商が駆け込んだ同業者のひとつがヤマカネ呉服太物商山下商店であったという。
絵図2 カネヤマ呉服太物商山下呉服店
左端には格子部屋が描かれている。筆頭番頭が座っていて、上得意の客には座敷に上がってもらい反物の品定めをした部屋なのかもしれない。

 次の絵図3は山形屋である。11代藩主島津重豪は積極的な規制緩和を行い、他国からの入国を自由にしたため、藩の許可を得た山形屋の創業者は安永元(1772)年、山形から鹿児島に来て店を構えた。店は現在の山形屋1号館と2号館との間、「木屋町通り」にあ
った(木屋町通りの石碑が明石家の横にある)。明治22年の版画なので店構えは創業期
より大きいはずだ。店先の日よけ暖簾に描かれているマル岩「○岩」は、現在でも包装紙の片隅に小さく描かれている。店には広げた反物が見え、それぞれ火鉢が置いてある。

絵図3  呉服太物商山形屋商店
 L字になった上がり口の右端に格子部屋があり、その前には筆頭番頭らしい人が座っている。
山形屋は本店の他に、石灯籠通り「古着商・山形屋商店、石灯籠通広馬場角堀江町」(みずほ銀行東角、明治40発行地図)、絵図4の「古着商・山形屋支店、石灯籠通広馬場西北角」(山形屋立体駐車場付近)などがあった。

絵図4 古着商・山形屋支店・石灯籠筋通広馬場西北角

  現在電車は山形屋の前を通っているが、石燈籠から鹿児島駅まで電車を通す計画が持ち上がったとき、路線は広馬場通りを抜けて鹿児島駅に至るという案であった。
 ところがこの案は、所有地の一部を線路敷地に取られることや騒音で客が遠のくとして、広馬場周辺の商店主たちの猛反対にあい宙に浮いてしまった。当時メインストリートであった広馬場通りは銀行や老舗大店が並んでおり、いわば鹿児島の経済の中心地であった。そこで山形屋は、店裏の「加治木町通り(現在の電車通り)」に電車を通す代案を申し出た。申出には軌道敷地の提供、建物移転費用の自己負担などが含まれており、代案は直ちに採用された。計画は加治木町通りに電車を通すよう改められ、建築工事中の山形屋は加治木町通り側に玄関を向けた。大正3年10月の電車の開通で人の流れは変わってしまい加治木町通りが新しいメインストリートになった。電車の窓から山形屋のショーウインドーが見える効果は大きく客足が増えたという。一方、広馬場通りや石灯籠通りからは客足が遠のき、石灯籠通りから他に支店を出す店舗もあったようだ。大店のカネヤマ呉服太物商山下商店は石灯籠通りに残り、大正元年、ルネサンス様式の3階建て洋館を構え「明治屋呉服店」と改称した。明治屋呉服店は昭和6年に高見馬場に(中央ビルあたり)移転することになったが人の流れを呼び戻すことはできなかったようだ。
 電車路線の変更は広馬場通りや石灯籠通りの様子を大きく変えることになった。

    石灯籠通り等の商店

   
                                        

 
   




























































鹿児島独案内(木版画集)から

汽船廻漕・旅人宿
 汽船廻漕問屋并に旅人宿   岡部新太朗 潮見町 石灯籠通
 汽船廻漕問屋并に旅人宿   渡辺平兵衛  潮見町 石灯籠通
 汽船廻漕問屋并に旅人宿   池畑太平治  潮見町
 汽船廻漕問屋諸国御定宿酒類売捌所 酒匂一郎    住吉町 石灯籠通海岸
 諸国商人御定宿并に諸品売買所  田原甚左ェ門   泉町  石灯籠通
 荷請問屋汽船廻漕店旅人宿  共栄社汽船取扱所 小野嘉平  生産町 海岸
 御定宿并に畳表商  島名半次郎  石灯籠通海岸角
 大阪商船会社鹿児島支店           潮見町
 御定宿 吉田源太郎   中町通  吉田書林向い

② 呉服 
 呉服太物琉球反物商  和田店      石灯籠通
 呉服太物商  山下商店     堀江町 石灯籠通
 古着商      山下源助     堀江町 石灯籠通
 古着商      山形屋商店   堀江町 石灯籠通広馬場角
 呉服太物商  山形屋商店   金生町
 古着商      山形屋支店   金生町 石灯籠筋通広馬場西北角
 呉服太物琉球反物商鹿児島授産物製縞并に古着類及び洋服裁縫所 藤安店  中町角
  琉球反物類薩摩飛白類呉服太物商 藤安支店    中町
  中町呉服太物唐反布類 緑屋  中町角
 呉服太物琉球反物古着商  淵上本店  松原通西本願寺前
 呉服太物琉球反物西洋小間物商  淵上本店  上馬場通入口
 筑前博多織帯地商并に履物商   博多支店  宮本卯吉   松原通西本願寺前角

③ 国産煙草製造所
 国産煙草製造所  鶴田孫次郎        住吉町  
 国産葉莨刻煙草売捌所  笹貫市之丞  住吉町 
 薩摩名産刻煙草製造本舗 煙草舎  藤崎専左ェ門  煙草組合事務所  堀江町
 国産葉莨刻煙草売捌所   横山栄三   堀江町  菩薩堂通
 国産煙草製造所  名産堂 林伊兵衛   金生町
 国産煙草製造所  小島甚兵衛         中町通野菜町角
 国産煙草製造所  日新堂  藤井孫太郎     車町 
 国産煙草製造所  村山直右ェ門        車町 
 薩摩名産刻煙草製造本舗 共栄堂  林徳二郎  生産町  
 国産煙草製造所売薬請売業  一新堂  (松田経営)納屋ノ上
 国産煙草製造所  中村仲助               呉服町 
 国産刻煙草卸小売捌所  主撰堂  白川正吉 船津町
 国産煙草製造所  福留源熊      生産町 
 国産煙草製造所 林治右衛門  山下町 
 薩摩国産鹿児島県授産場製造紙巻煙草大販売所 藤崎支店 山下町 
 国産煙草製造所  榮山堂  山口仲兵衛  東千石馬場町 

④ 砂糖
 砂糖泡盛昆其外種々卸商  松元権右ェ門  堀江町 菩薩堂通
 砂糖泡盛昆布素麺石油商 服部与次郎    潮見町 石灯籠通
 砂糖卸商 村山治太郎   潮見町 納屋之下通
 鹿児島南島興産商社      住吉町

⑤ 陶器店
 国産竹器陶器製造所 玉利正太郎 潮見町 旭通

⑥ 肥料
 肥料商 池田正徳     生産町 

⑦ 漆器
 琉球産上方漆器商  古川支店   金生町 

⑧ 靴製造
 靴製造所 川セ商店   六日町 広小路
 靴製造所軍用革細工所  鎌倉屋  竹之内金次郎   東千石馬場町  東千石馬場町
 靴製造所 増田治郎                           東千石馬場町  裁判所門間

⑨ 筆墨商
 筆墨商  小倉織物所  森田治兵衛   山之口馬場  地蔵角

⑩ 書林・書籍 
 書林 文世堂 吉田幸兵衛   中町      (書林:書店)
 書籍雑誌類大販売所文具類一式諸国売薬  富山仲吉 山下町  旭通
 和漢洋書籍学校教育書類文具類一切  池田保輔  中町 松山通
 書肆(しょし) 寿山堂 青木泰次郎  中町 金生町通  (書肆:本の売買)

⑪ 萬問屋  (萬問屋:港湾であらゆる業種を営んだ問屋)
 萬問屋 松山貞太郎  朝日通

⑫ 小間物商  洋物
 萬小間物卸商   黒松清兵衛   広馬場通納屋ノ下角
 萬小間物卸商   内埜猪之助   中町 松山通
 西洋小間物商   水間満次郎   中町  石灯籠通上角
 西洋小間物商   松元庄太郎   大黒町  菩薩堂通
 洋物商         藤武支店     中町 松山通
 洋物商         藤武喜助     中町納屋ノ上

⑬ 細工物 
 名産錫細工処 星山武八郎    六日町  朝日通警察署向
 名産錫細工所  村原藤助跡(村原晨之助)    呉服町 呉服町

⑭ 印刷所
 諸版印刷所 拡業舎藤武活版所  松山通俊寛堀側

⑮ 貸座敷
  青柳楼青柳忠三支店 向江町   上向江町

⑯ 洋裁
 洋服裁縫処 大和矢支店 中町角
 洋服裁縫所  枝元伊太郎  中町  中町松山通
 洋服裁縫処  春田吉二郎  松山通
 洋服裁縫所  木村小一郎  山下町 電信局横

⑰ 金物商
 和洋鉄銅金物商 北元文蔵 大黒町 菩薩堂通
 和洋鉄銅金物商 北元支店 大黒町 菩薩堂通
 諸金物商度量衡売捌所  古川正助  下加治木町  (測定器機販売)

⑱ 諸紙商・絵具・打綿・傘具
 諸紙商  藤武信兵衛 中町 野菜町通
 打綿綛糸諸紙絵具類其外傘道具一切 田辺善兵衛支店

⑲ 理髪店・湯
 名山床 内山伊兵衛    山下町
 神泉延寿湯 藤崎宗兵衛 泉町  

⑳ 料理店
 御料理仕出し并に貸座敷  一蝶楼さいとや  浜町 上浜町
 料理店 貞福亭 井上勇太郎   松原通町 松原通町大門口
 御料理  萬勝亭         大門口
 御料理  春風楼  平田喜左ェ門  松原通町 松原通町大門口
 御料理  青柳楼  青柳忠三      大門口
 御料理  松原亭  木村休八      大門口
 御料理  玉川屋  内村与右ェ門  中町 松山通西本願寺前
 御料理  うなぎ萬国亭池田屋    松山通俊寛堀側
 御料理  うなぎ芳野屋          松山通俊寛堀南側

21 銀行
 第五国立銀行鹿児島支店   築町  築町

22 別荘
 青柳忠三別荘  山下町 山下町
                              無断転写を禁じます

⑤ 「坂本村と西田村の村界について」

唐鎌祐祥

  『三國名勝図会』は城下の寺社等の所在地を、中福良以東は坂本村は「坂本村に属す」とし、以西は甲突川を越えて武岡などの台地付近まで「西田村に在り」とかと記している。現在の鹿児島市の町界の分布から考えると途惑う。
今回は坂本村と西田村の村界について小見を述べてみたい。
 図表1は『三國名勝図会』の「鹿児島」の神社所在地を一覧にしたものである。これによれば旧城下の神社は坂本村と西田村に所在している。旧城下は古くは坂本村と西田村からなっていたことになる。
   図表1 『三國名勝図絵』(鹿児島)の神社所在地

  同書によると萩原天神社は「むかし武村萩原門の農夫負ひ来たり安置す」とあり、同社は「西田村に属す」とある。天保年間『鹿児島城下絵図』には現在の西千石馬場町に描かれている。新屋敷町にある船魂廟(神社)は武村船手にあり武村に属している。萩原天神社、塩竃神社等の所在地が甲突川を東に超えているのにどうして西田村、武村の所属なのか。現在の甲突川から考えると交通障害となり、西田村や武村の村界は甲突川までと考えるのが普通ではないか。鹿児島城下では甲突川が村境にはならず、甲突川を挟んで村域が広がっている。
 現在の東千石町、西千石町、加治木町一帯は旧甲突川の氾濫原や城山台地などの湧水地帯で、萩原、窪田(窪田瀬)とよばれ天神池や諏訪社(現清滝公園北側)の池などがあった。諏訪馬場の地名は諏訪社に由来するものであろう。萩原天神社は旧厚生市場、今の城山ストアの駐車場付近にあり、天神池は谷山街道との交差点の南西角地にあった。天神馬場もこれらに由来するものであろう。
 交通の障害となる河川が境界になる時は一般的に流路に合わせて境界は設定されるが、河川の流路や流水量は必ずしも不変ではなく、境界の変更を余儀なくされることがある。
 前回「甲突川下流の流路の変遷」で述べたように、古くは、あるいは鶴丸城構築以前は、甲突川本流は柿本寺の下から城山山麓辺を東流し俊寛堀前を流れ海に注いだという。鶴丸城の下方限の土木工事が進むと、先の本流は清滝川に付替えられ、下方限の工事が終わると「浅き砂川」で、一支流であった現在の甲突川に付替えられて、流量が増し大きな河川なったと考えられる。
 寛文10(1670)年頃のものと推定される町割図によれば甲突川は「浅き砂川」(五味克夫名誉教授『文政5年鹿児島絵図』鹿大史学26号)、 『海老原清熙履歴概略』には「今の川筋は浅き瀬にて水は流れたる由なり」とあり、歩いて渡れる小川ではなかったと推測される。この甲突川は交通を妨げる自然の障害ではなく、村の境界となるほどの川でもなかったと考えられる。甲突川は、一時本流であった清滝川の上流を人工的に争奪し本流となり現在のような大きな河川となった。
  前回に述べたように甲突川の「本の川筋」があった証拠を残すため、「甲月八幡宮」が義岡平太の屋敷付近に建立された。その後「近年義岡弾正殿御代御立願の故も有之候哉只今の所へ御勧請」とあるが、新しく移転した甲月八幡は、『旧薩藩御城下絵図索引』(塩満郁夫編)によれば「甲突川の右岸沿い 武之橋の北」にあり、ここが勧請後の位置であろう(図表2参照)。
 図表2 甲月八幡          

 義岡弾正は義岡平太の次の後継者である(安政6年『旧鹿児島城下絵図』)が、「近年」というのは本史料が作成された明和5~8(1768~1771)年に近い年代であろう。
 前回はなぜ甲突川右岸に移されたのかその理由については不明としたが、甲月八幡の創建主旨によると移転勧進する必要はないとも考えられるが、何れにしても本流が現在の甲突川になったことと関係があると考えている。
 現在、甲突川は流域の町々の全ての町界となっている。本流となった甲突川は西田町・武町を分断したが、村名・村域名はそのまま残ったと考えられないか。
 南林寺は「坂本村と武村の界に属し」とある。南林寺は南北に長く延びた低い丘陵地中福良の中央部に在る。中福良は両村の境界で、西側は西田村の村域で、東側は坂本村であるということではないか。先の表の西田村に属する神社は何れも中福良の西側に在る。時代を経て、おそらくこのことは日常的には意識されなかったが、公的な地歴書などだけに記載されたのではないかと考えられる。
 『御家兵法純粋』に「今の中福良は吹上の浜の小形にて砂の吹上にて地面高く奇麗なりと云へり。中福良の西南はすべて田地なり。今の南林寺の堂司辺千立山とて近代までしげりたる平山ありし」とある。吹上は卓越風の強い海岸近くに形成される砂丘で、吹上の浜は日本三大砂丘の一つ薩摩半島西岸の吹上浜、小形の吹上は中福良のことである。南林寺付近の平山を千立山といっていたらしい。山之口馬場の山之口という地名は千立山、南林寺への登り口の意であろう。
  『玉里文庫目録』によれば同書は示現流の達人、久保之英の著とある。「天明8(1788)年7月21日起筆、寛政元(1789)年4月8日書終」とあり、例言には「此古老之云伝ヲ以書載事多シ」とある。主に古老の言い伝えを記したもののようである。
 古い鹿児島の地は、この吹上(中福良)を境に坂本村と西田村からなっていたのではないかと推論される。
 『三國名勝図会』(鹿児島)の神社、寺院の分布、「南林寺は坂本村と武村の界に属し」、「(甲突川は)浅き砂川(浅き瀬)」などを根拠に西田村・武村の村境の不自然さの理由を指摘したが、単なる浅見かもしれないが予て考えていたことを述べてみた。
                                           無断転写を禁じます

2018年1月30日火曜日

④ 「名山堀の風景」

北 隆志

 毎年秋が終わろうとするころになると、名山堀の水面にはカキ船の提灯が揺いだ。屋形造りのカキ船では焼ガキ、カキ飯、酢ガキ、土手鍋などが料理され、船料理の情緒を醸すカキ船は宴会や家族連れで繁盛した。今はない名山堀の大正初期の風景である。
 カキ船の歴史は意外と古く元禄年間まで遡る。カキ船は、広島の草津、仁保島付近のカキ養殖業者が冬の季節に大阪方面でカキを販売したのが始まりで、川岸や橋に船を繋いでカキを販売するうちに、船上でカキ料理を提供するようになったという。今でいう産地直売である。文化12(1815)年ごろには、香川、愛媛、下関、小倉まで販路を広げている。(矢野村取調帖)
 明治当初の資料によると、愛媛でも江戸時代後期からカキ養殖が行われていたと思われる。広島だけでも550名のカキ養殖免許を得た者がおり、カキ養殖業者とカキ船の数は愛媛も加えると相当数に増えていた。このためカキ船はさらに販路を求めて遠く鹿児島にまで拡大したという。
 このころのカキ養殖法は、竹枝にカキを付着させ、潮の干満を利用した「ひび建法」によるものであった。干潮になるとカキは水上に出ているため、殻が厚く実は小ぶりだが上質で、俵に詰めた後、海水に浸してから運べば半月は新鮮さが保てたという(「カキ養殖」広島市郷土資料館)。
 帆船で鹿児島へ運んでいたカキはやがて汽船で運ばれるようになり、沖で汽船から団平船に載せ替え名山堀のカキ船に運んでいた。
 カキ船は冬が終わるころになると広島や愛媛に帰って、翌年秋に再び訪れるというものだった。この当時、愛媛県から鹿児島に来ていたカキ船業者が名山堀で起こした賭博事件の記事がある。『愛媛県北宇和郡宇和島恵比須町、当時市易居町名山堀牡蠣船内居住小池(38)、熊本県八代郡鏡町番戸不詳当時同船雇人簑田(61)、山口県三島郡三島村番戸不詳当時市内船津町家屋引直し請負業福山(43)三名は三日午前三時四十分頃前記牡蠣船内二畳座敷の周囲の窓に白布を引廻し深更を幸い今や車座となり花札を以て賭博を行いつつある折柄、巡邏中の坂下巡査が逸早く探知し、服部巡査の応援を得て直ちに朝日橋下より浪速銀行のボートに打乗りオールの音忍ばせ同船へ漕ぎつけるや飛鳥の如く現場へ躍り込み難なく前記三名を数珠つなぎに逮捕し、且つ亦座敷に散乱せる花札四十五枚、碁石十個、現金九円二十銭を押収のうえ本署へ引致せり(鹿児島新聞 大正6年7月4日)』。大正12年ころから常駐するようになったカキ船は、夏は鰻や鯉などの川魚を提供した。やがて堀が堆積物で浅くなり、澱んで衛生上の問題から堀が埋立られると、カキ船業者は陸に上がり鰻屋などを営むようになったという。

 さて,名山堀はいつの頃に出来たのかはっきりしない。
18代当主島津家久が城山の麓に新しく築城を考えた際、海に近いという防衛上の観点から父義弘が反対したことはよく知られている。鹿児島城との距離をおくために城の前を埋立たという説もあるが、もともと鹿児島は背後に吉野、城山、武岡と急崖のシラス台地が迫り、奥行のない地形であったため薩摩藩の町並整備は、海岸の埋立や河川改修に頼らざるを得ない状況であった。
 鹿児島城下を描いた寛文年間(1661~72)の『薩藩御城下絵図(1670年)』図1には、出島が描かれている。右側の水路が岩崎谷から海まで流れていた潮浸の堀で、現在の県民交流センターの裏(北側)にあたる。この堀は鹿児島城の北の外堀として整備されたものと思われる。外堀は深くて海水が入り込み、比較的大きな舟が出入りし、幕末には新橋付近に船手がおかれていた(「薩隅日地理纂考」)。今は1.5m程度の暗渠が城山の伏流水を流している。
  図1薩藩御城下絵図(1670年) 

 安政6(1859)年の『旧薩藩御城下絵図』図2では築島(現在の易居町)が完成している。築島は三つに仕切られ、左から薩摩藩の御作事方、諸御役所屋敷,出物御藏があった。御作事方の左端辺りが市役所前になる。
 南側の名山堀は暴風雨時の避難場所や船着場として使うため、現在の名山町、泉町、住吉町を埋め立る際、堀として残したものと思われる。堀は市役所の向かい側バス停あたりから約27mの幅で海へ向かっていた。市役所前にあった西側の堀は、水族館入口電停交差点辺りが北端で、外堀と交差していた。

  図2旧薩藩御城下絵図 

 大正10年2月、鹿児島市は第一次世界大戦後の物価安定のため現市役所本館と別館との間に店舗33軒が入った公設市場を開いた。昭和12年7月には、明治25年から市立美術館のところにあった市役所が現在の位置に移転した。
 図3は昭和23年の名山堀の航空写真である。市役所前の堀は明治41年末、市電を通すために埋立られ、北側(小川町側)の堀は、昭和10年頃までには埋め立てられた。また、南側(朝日通側)の名山堀は昭和23年には半分が埋め立られている。
上部に家屋が規則的に並んでいる所がこの時に埋め立てられた名山堀跡で、写真の中央下に黒く曲がったところが残った名山堀である。現在の名山町は,戦後混乱期の100軒程の市場から生まれた(「夢見るにぎわいの復活 名山堀 毎日新聞平成16年8月19日」)。市場は離島の船待ちの人々や市民で溢れ、米、手製の石鹸、鍋等種々雑多な日用品を販売していたという。
 敗戦で落ち込んでいた市民の心を和ました通称名山堀の飲屋街は、2坪ばかりの飲屋がびっしり立てこみ多くの飲み客を集めて繁盛した。戦後の混乱期を生きる必死さと、危うさを漂わせた街であった。
  戦後間もなく易居町を含めて鹿児島市の6割余りが土地区画整理事業戦災復興地区として事業が始まった。中心部の換地が昭和41年3月に終了すると町名整理が行われ、易居町の一部、六日町、築町及び山下町の一部が統合されて名山町が生まれている(「鹿児島市戦災復興誌」)。

 図3 昭和23年名山堀   

時代が落ち着いて、環境衛生が問題化されると市役所前通りの整備と併せて、残りの名山堀の埋立計画が具体化した。残っていた堀には、家のない市民たちが堀に杭を打ち込み水上家屋を造り住みついていて、その移転問題が完全に片づいたのが昭和41年であった。翌年には江戸時代からの名山堀はすべて埋立てられ、昭和44年、鹿児島市役所前から鹿児島港に向かうフェニックスの大通りが完成している。

 一方,環境問題は解決したものの、名山堀の雑多な中の居心地の良さが薄れたのか客足の減少とともに飲屋の数も減少していった。
 昭和30年代の賑わいの復活を夢見て,記憶を辿って再現された昭和30年代の飲食マップには、80余の飲屋が記されている(「あるいてみよう名山町案内昭和30年代の名山町付近」)。一階は止まり木で,二階は四畳半のコタツ部屋という風景が残っていた時代である。


  名山堀の埋立地に建てた家が連なる「名山堀3街区」では、昔造りの建物をあえて壊さず、今では造りたくとも造れない家並が残っている。
路地から空を見上げると、家を支えるため一定の間隔で渡されている「飛び梁」、一階部分より二階部分が張り出した「出し桁造り」など、今なお当時の風情を残している。


 住民の意向調査では、約90%が「このまま住み続けたい、営業をつづけたい」。60%が「横丁的なたたずまいを維持したい」などと答えている。店舗が軒を連ね活気にあふれていた時代の賑わいを取り戻すため、町内では新たな試みがみられる。昔の雰囲気を残したままの飲食店とモダンに改装した飲食店が混在したり、「3街区ギャラリー」と名付けた展示室を長屋の一角に設けて名山町の新たな動向を紹介し、今後の可能性を提案するなどしている。最近は若い人たちの間で関心をよび,名山堀の風情に魅了された人々が,町を巡る姿がみられる。
  名山堀は繁華街からも近く、市電、市バスが絶えず行き交う。表通りから路地に入ると昔ながらの商店街があり、食堂、古書店、飲食店、総菜屋など小さな店が空家の間に散在している。少し先の泉町まで足を延ばすと、明治や大正時代の石蔵が洒落た飲食店や衣料品店に生まれ変わるなど、古さを生かした新しい街並みが若者など人の流れを呼びつつある。

 江戸期のころ、ここは誠に綺麗な海岸で、桜島の影を映しているといって「名山堀」と名付けられたそうだ。
今は,広々とした芝生や欅並木の静かな雰囲気に包まれた市民の憩いの場となっている。
 夕べには提灯を吊した屋形船で宴会を楽しみ、市電の明かりや不断光院の六月灯の明かりなどが堀に映る。名山堀が残っておれば鹿児島の名物風景となっていたかもしれない。
※無断転載禁止

③ 「甲突川下流の流路の変遷」

唐鎌祐祥

  甲突川下流の流路の変遷については『薩陽落穂集』,『三國名勝図会』などに当時の口碑をもとに記されているが、本文ではこれらを地形学の視点を交えて考察してみたい。
  五味鹿大名誉教授によれば鶴丸城への移転は、慶長6(1601)年から始まり、城下が完成したのは慶長の末期あるいは寛永初期ころで、20年かそれ以上かかったとされる(「鹿児島城の変遷について」鹿児島県立図書館教養講座要旨集)。原口虎雄鹿大教授は「寛永年間(1624~1644)ごろまでにやっと目鼻がついて屋敷割をしたのではないか」としている(『鹿児島県の歴史』)
  家久はこの間、新しく下方限の士屋敷の建設のため、甲突川氾濫原の河筋の変更、沼沢地の埋立て、湧水池の整備など当時としては大規模な土木工事を行わなければならなかった。両教授が言われるように、寛永年間には下方限の土木工事、屋敷割が終了したと考えられる。
  旧鹿児島市の平地は甲突川や稲荷川が形成した三角州である。甲突川の三角州は河川の運搬作用が減少して、運んできた土砂を下流部に堆積して形成した堆積面で、浸食基準面付近に生じる低平な平野である。甲突川は下流では平衡曲線はごく穏やかに傾き、浸食基準面とほとんど一致しているので、川は大雨の時は分流、蛇行したりして様々な地形を形成してきた。河川は低地の下流部では曲流して蛇行河川になり、出水のとき河水が川外にあふれると川沿いに土砂を堆積し自然堤防を築いたり、また河跡湖を形成したりし,河口には微細な砂土を堆積してデルタ状に低平な三角州を形成する。甲突川の三角州にもこうした地形が形成され、中福良(微高地)や、中の平から高見馬場にかけての低湿地(氾濫原)、高見馬場(自然堤防か)はその事例である。
 甲突川が自然河川であったころ、和泉崎の辺りから幾条かに分流し,網状に沖積地を流れていた。中の平を東流し俊寛堀、大野港に注いだ川、清滝川、現在の甲突川などに分流していたと思われる。城下町の構築を通して分流や低湿地は改修され埋め立てられてきた。
  また、特に国道3号(中ノ平馬場)から高見馬場の間は城山山地や吉野台地の伏流水の湧水帯でもあり、天神馬場の天神池(山下小学校プールの反対側角地にあった)、窪田瀬、清滝川、照国神社境内南端の湧水の水源はこの伏流水の湧出によるものだと考えられる。
現在でも降雨のあとザビエル公園、山下小校庭,清瀧川公園などがひどくぬかるのは地下水位が高いからであろう。中ノ平馬場沿いのビル建設工事では大量の湧水に悩まされたといわれている。清滝川も分流のひとつであるが、湧水の排水河川も兼ねていたと考えられる。
  『薩陽落穂集』、『三國名勝図会』、『海老原清熙履歴概略』などは鹿児島城下の下方限に
町割が行われる以前の川の流路や地形について記しているが、『鹿児島県史』や、明治中期以降の地暦書もほぼこれらによっている。
  伊集院兼喜の『薩陽落穂集』は明和5~8(1768~1771)年ころに書かれたといわれ、その甲突川の流路についての記録はその後の史書に引用されている。
 「昔は上月川筋、柿本寺前の様に打廻り流れ候を黄門(家久)様御代に今の川筋に為相直の由その証拠に甲月八幡宮、今の義岡平太殿屋敷の後士屋敷の内に相建居御祭米迄相渡宮に而右の所本と川筋の故被召建置候處近年義岡弾正殿御代に御立願の故も有之候哉、只今の所へ御勧請に而祠堂銀等も為被相付由候」(『薩陽落穂集』㊦)
  史料中の「今の川筋」は甲突川、「本の川筋」は清滝川、甲突川の「本の川筋」があった証拠を残すため、「甲月八幡宮」が義岡家の屋敷付近に建立された。義岡家の位置は塩満郁夫編『鹿児島城下明細図』索引によれば「谷山街道の西、柿本寺馬場の東」の「千石馬場北」とある。新納殿小路と千石馬場がTの字に交わる北東角の屋敷が義岡屋敷で、現在の平之町9番地 東側(霧島温泉向側)にあたる。なお,新納殿小路は戦後の区画整理
で、中ノ平馬場(国道3号)と千石馬場の部分が廃道になりその跡は宅地になっている。

         図1 義岡屋敷付近。左側に霧島温泉がある。平成28年北撮影 


図2 『鹿児島市街実地踏査図』(明治40年)

 図2の明治40年の市街地図には,義岡屋敷から清滝川の川筋が始まっている。古くからこの屋敷付近に湧水があり清滝川の源流としていたのであろう。現在の雨水溝などから推測すると、城山山麓の調所屋敷付近を水源とする湧水がありこれも清滝川に流 れ込んでいたと推測される。先日,北氏と調査に出かけた時、平田公園北東角の雨水溝に北氏が枯葉を落とすとかなりの速さで枯葉は南に流れていった。晴天の日が続いていたがかなりの流れであった。
  義岡家は天正8(1580)年に当主久延が島津義久の義の字を与えられ義岡氏を名乗る。家格は一所持で領地は大口郷平泉村で、1,150石を領する大身分で、千石馬場に相応しい家格である(薩陽武鑑)。 
  先の史料の後半に「近年義岡弾正殿御代御立願の故も有之候哉只今の所へ  御勧請」とあるが、『旧薩藩御城下絵図』(安政6(1859)年ころ)の索引に「甲突八幡 甲突川の右岸沿い 武之橋の北」とあり、おそらくここが勧請後の位置であろう(図3参照)。
図3 『旧薩藩御城下絵図』(安政6年)

  義岡弾正は義岡平太の次の後継者であるが、「近年」というのは本史料が作成
された明和5~8(1768~1771)年に近い年代であろうが、なぜ甲突川右岸に移されたのか理由は不明。 
  文化14(1843)年にまとめられた『三国名勝図会』には、「(甲突川)一名、境川、大野川の名」もあるとし、甲突川の「旧流は府城の西隅柿本寺の後、和泉崎を通りて、柿本寺の下より府城の東南、若宮社の前を過ぎて海に入りしと口碑にあり。社前池塘其跡なりとぞ。のち河道を西に移し南林寺の背、清瀧川は其跡といひ、愈西にして今のごとしとぞ」と記し、これらは「口碑」であるとしている。先の史料を含め何れも口碑によるものであろう。
築城プランや城の内部構造などは防衛上の重要な機密で多くは伝わらなかったと推測される。
図4 天保年間『柿本寺、調所屋敷、義岡屋敷、千石馬場周辺』

   図4を参照して説明すると、甲突川に東から城山山地が迫る一帯は、北から城下中心部に入るところで、ここを過ぎると道 路は複雑に設けられ城下侵入の防衛施設の構えとなっている。和泉﨑の東の山麓に真言祈願所の柿本寺があり、外敵に備えた防衛の役割も果たしていたと考えられる。柿本寺前から高麗町橋までを柿本寺馬場といった。さらに山麓沿いに東に行くと天保改革の中心人物、調所広郷の屋敷があった。
若宮社は池塘俊寛堀の北隣にあった。俊寛堀は大野港跡という言い伝えもある。その後,改修工事によりこの川の流れは西の湿地帯を南へ流れ、清滝川はその流れの跡とある。流れの変更は下方限の町割の進捗と関係があり、城に近い現在の照国神社前付近の工事が先に進み、先の川と付け替えられた清滝川は一時的な排水河川として使われたものと考えられる。
また、現在の甲突川は人工的に作られた河川ではなく、先に述べたように古くからの分流のひとつであったと思われ、工事が進むと、旧甲突川(清滝川)を現在の甲突川に流す工事が行われたものと推測される。清滝川は先に述べたように城山山地の伏流水の排水河川でもあったのでその後も残ったものと考えている。
  明治15年ころ記された『海老原清熙履歴概略』の「甲突川架橋及び改修等の事」はより具体的な記述となっている。
  「上山ノ城以前は甲突川、今の新上橋より東の方平より城の下千石馬場・加治屋町を自在に流れ、俊寛堀辺りより下町の海へ流れたる由にて、萩原又は窪田瀬の有は清滝川とも云い、亦山之口地蔵堂の辺は少し高く、南林寺は歴代歌の通り海潮のなかなりしならん、城の立たるより支族諸士皆諸所より集まり宅地を広漠の地に立たりしならん、伊勢家地所は葭洲原なりしと聞くことなり、今の川筋は浅き瀬にて水は流れたる由なり」
  上記のように甲突川は鶴丸城下方限の縄張り以前には新上橋から東方の城山山麓の平(現在の平之町,照国町付近)方向に流れ、あるいは千石馬場、加治屋町を自在に(蛇行して)に流れ、再び城山下を流れ現在の照国神社前から俊寛堀をへて下町の海へ流れ出ていたという。天保年間の『鹿児島城下絵図』には、現在の天神馬場フレッセ高見馬場ビル(旧厚生市場)の西側駐車場付近に萩原天神があり、その向かい側角に天神池があった。『三國名勝図会』によれば「天神池の南一丁余りに窪田諏方池があった」とある。萩原は天神池、窪田諏方池一帯と考えられる。天明年間(1781~1788)の「御分国之巻」には「天神(或ハ萩原)」とある。「萩原又は窪田瀬の有は清滝川とも云い」とあるのは、萩原,窪田瀬の湧水を集める流れを清滝川といったということであろう。
  山之口地蔵堂は現在の地蔵角交番の交差点南寄りにあった。天文館から南林寺墓地にかけては明治末ころまでは中福良と言われた。中福良という地名は南九州に多い地名だが、いずれもふっくらと盛り上がった微高地の地形を示す地名である。清滝川はこの微高地を背(突き当り)にして西南方に流れ洲崎塩浜に至り錦江湾に流れ込んだ。中福良の南半分には南林寺の広大な墓地が広がっていた。南林寺が弘治3(1551)年に建立された頃の中福良南西部は清滝川や分流のころの甲突川の河口で、複雑に入り江が入り組み「潮入の浜」と言われたようだ。一方、伊勢家の地所は中福良の北端にあり氾濫原にかかっていたのであろうか。
「今の川筋は浅き瀬にて水は流れたる由なり」というのは、分流であった頃の今の川筋は浅い瀬であったが川水は流れていたということだろう。寛文10(1670)年ころのものと推定される「町割図」にも甲突川は「浅き砂川」と記されている。
清滝川は新しい甲突川に人工的に上流を争奪され,湧水や雨水だけが流れる河川になっていたと推測される。
  こうして鶴丸城の城下町の西外縁部は現甲突川の流れに移動し、甲突川は外濠の役目を有した。しかし、武士人口の増加にともない、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋からの街道沿いに武家屋敷や寺社、西田町ができ、川内に対し川外を形成した。また清滝川下流の新屋敷地区にも武家屋敷が拡張した。
 『鹿児島県史』(昭和15年発行)は『薩陽落穂集㊦』などを引用しほぼ先と同様なことが記され、「家久当時の川筋を改め、それより次第に埋立を行い、士屋敷、町屋敷を建設せしめた」とある(『鹿児島県史』第2巻P145)
  こうして町割が完成すると新しい甲突川は、洪水時の城下町を守るため西田橋より下流の左岸にはより高い堤防が設けられた。当時の右岸は人口希薄な低湿地であったが、河水が右岸にあふれるように設計され、水田や沢沼地などは遊水池の役割を果たした。
甲突川が高見橋下流で南東方に屈曲する辺りの右岸は「肥田殿の川原」といわれ、甲突川の鉄砲水が沢沼地や水田へ流れ込む流入口として設けられた川原と考えられる。明治44年6月の大雨の時、「甲突川沿岸の肥田殿河原は地形低きため濁水滔々として流れ込み、午後2時ごろは浸水4尺以上に上がり河原より田圃にかけ一面水海」になったとある。西田町の家には大水に備え常時舟が備えてあった。24日の新聞に「浸水せる西田町大通、船渡しの光景」という写真が掲載されいて、当時はまだ避難用の舟が備えてあったのだろう(明治44年6月「出水余聞」鹿児島新聞)
  『鹿児島藩小史料』によれば、甲突川の治水は「年々、桜島の人たちが川の溜りを流すくらいで、自然と川底が高く」なっていた。毎年のように、新上橋下流では諸所堤防を越え水浸していた。川の両側の「干寄の地」(河川敷か)は「面々の邸宅」が所有していて、川筋は広狭があって洪水時には河水が溢れる原因となっていた。干寄の地には沿岸の屋敷の氏神や地神の堂祠があったり、樹木庭園などになっていて河川工事に対し「物議頻出」し工事の進行を妨げた。
  天保13(1842)年ころに治水工事が始まった。新上橋より下流の川幅を一定にし、武之橋より下流を浚渫し、上流の土砂は、下流の川底の低下により増した水勢により自然に流しこむ方法をとった。下流を浚渫した土砂は小舟に鍬や鋤で土砂を積み河口に運びあげた。その地は「川尻の砂揚場」とよばれ、のち天保山といわれるようになった。この浚渫工事にも桜島の住民が専ら当たったが、士人も畚を以て地ならしをしたものだと伝えられる(『鹿児島藩小史料』)。こうして甲突川は城下屈指の川となり、川内、川外の交通を妨げたので橋が架けられた。
  『薩陽落穂集』などの口碑の記録を地形学的に考察してきたが、それまでの分かりにくかった部分がいくらか解ってきた。しかし、鹿児島市地域のくわしい地形の研究が必要である。
※無断転載禁止

2017年7月20日木曜日

② 「磯街道の廃寺を巡る」

北 隆志
唐鎌祐祥

 磯街道という地名は現在は余り使わないが、昔の市民は親しみを込めて使っていた。街道は八坂神社辺りから潮音院ガ鼻辺りまでを田ノ浦、琉球松辺りから桜谷、磯天神を経て磯庭園までを大磯といい、この磯浜の海岸道を磯街道といった。鹿児島城下一の景勝の地であった。
 浄国公(吉貴、家督1704~1721)の時、断崖を削り一路を開き磯邸まで人が通れるようにした。多賀山、田ノ浦、大磯は風景眺望が優れ鹿児島八景のうちで、多賀晴嵐、大磯夕照、田浦夜雨と言われた。鹿児島八景は都市化にともない往古の美しさを失っているが、磯街道はその面影を残している。
桜島、錦江湾に臨む田ノ浦、大磯の景勝の地を選んで、東福山山地の急斜面に寺が建立されていた。田ノ浦に良英寺、永福寺、潮音院、大磯に月船寺、龍洞院の古寺があったが今は全て廃寺になってしまった。
 街道は、明治5年天皇が巡幸されたとき、磯の製鉄や紡績のさかんな機械局を見られるというので大山県令が田之浦から磯までを今のように拡げた。


図1左上は多賀山 正面は良英寺

巡幸の一時の便利に止まらず利用する者が多く、さらに重富まで延長された。竜ヶ水大崎の海岸にこの事を記した記念碑が残っている。
  良英寺は曹洞宗福昌寺の末寺で、桜島にあった地蔵院が廃寺となったため、寛延4年(1751)福昌寺の脩門和尚がここに再興した。この時、22歳で亡くなった慈徳院(島津23代宗信)の生母妙心君の願により、慈徳院の霊牌を良英寺に安置した。寺の名は、「慈徳院の法名慈徳院殿俊厳良英大居士」の二字をとって良英寺とされ、本尊は聖観音、高い位置にあった良英寺は山海の眺望がすばらしかったという。宝暦10年(1760)には父の宥邦院(島津22代継豊)も亡くなり、宥邦院の霊牌も良英寺に安置された。
 『九良賀野久馨自記』によると、「薩英戦争の前夜、家老小松帯刀から


多賀山への登り口から見た良英寺跡

指示があり、持場の祇園之洲砲台に向かった。
その夜は山手の良英寺に集結して夜の明けるのを待った。28日朝、攘艦7艘は蒸気を立て、前ノ濱の十丁内外の沖に悉く碇泊した」とある。攘夷を誓い夜明けとともに良英寺を出た祇園之洲砲兵隊であった。


良英寺跡地

薩英戦争で最初に攻撃された祇園之洲砲台は、北側に防塁がないのが弱点であった。一旦北上した英国艦隊は大崎鼻沖から折り返し、南下しながら防塁のない北側から集中砲火浴びせた。側面砲撃を浴びた砲台は壊滅状態となって沈黙してしまい、祇園之洲砲台では上陸を許したのではないかと間違われ、増強部隊が途中まで駆けつけたほどであった。また、各砲台のなかで戦死者を出したのも祇園之洲砲台で、大砲の照準をつけようとした伍長税所清太篤風が直撃を受けるなど最大の被害を蒙った。良英寺は、開戦前夜は砲兵隊の宿泊所となり、戦闘中は看護所となるなど、薩英戦争と縁が深かった。薩英戦争から3年後の1866年7月27日、パークス等が親交を求めて来鹿したとき、鹿児島遊覧の後「果実」、「(シャンペン)」、「菓子」、「麦酒」等で饗応した会場が良英寺であった。良英寺は明治2年廃寺となった。

  良英寺を北へ向かうと山手に大乗院の末寺、真言宗の東嶺山永福寺があった。本尊は観音菩薩、左位に関聖君、右位には天妃であった。『永福寺来由記』には、寛永14年(1637)唐人黄一官、高一覧、陳友官によって創建、鹿児島安養院の覚因和尚を開山にした。この寺は、黄一官が長崎から海路薩摩に来るとき、激しく吹きまくる暴風の難を天妃の霊應で逃れることが出来たことから、永福寺を建て天妃を祭ったという。
また、一説には、南林寺の山之口にあった菩薩堂が火災にあったので、菩薩堂から天妃を永福寺に移したともいう。永福寺は明治2年廃寺となり現在は草木に覆われて跡形もない。

  永福寺を過ぎると一角が海に突出したところに風景楼があった。『大正7年の鹿兒島市街地圖(地理研究會会)』には、磯街道に接した島津重富荘入口の前にある駐車場あたりに風景楼とみえる。風景楼は明治30年4月に料理屋として開業している。風光明媚山紫水明の所で錦江湾の絶景を一望でき、料理も好評で客が多かったとある。
風景楼の山手に潮音院があった。潮音院は大乗院の末寺で真言宗、開祖は寛永15年(1638)、坊ノ津一乗院の住職覺因法印である。本尊は阿弥陀如来。二世は覺恵法印で、大乗院十七世の住持であったが晩年は潮音院で過ごした。第21代吉貴公は覺恵に帰依し、たびたび潮音院を訪れている。覺恵は博学で、「阿字観節解」、「阿字観消息」、「阿字観秘訣」など密宗関係の著書がある。それらは高野山金剛峯寺での修行僧に「善作の書」として重宝されたという。
  『木村深元小伝』に「木村深元四十七歳、享保十年(1725)夏、求めに応じて田ノ浦潮音院の住持不石上人の真像を写す」とある。不石上人は、書家で蘭の花をよく画き「不石の蘭」と称えられていた。また、大らかな人柄で詩を好んだともある。画かれた真像(高僧の肖像画)がその後どうなったかは記されていない。
潮音院は、後ろに山を背負い、前は海に臨み、奇岩あり、古松あり、仏教修業には浄境の地であったが、明治2年廃寺となった。

  潮音院ヶ鼻、琉球人松辺りあたりから磯天神までは桜谷といった。もともとは、桜谷、柳谷、紅葉谷という字名が付けられていたようで、これらを総称して桜谷といった。昔は巨岩や奇岩が幾重にも重なり数千株の桜林があったという。「満山桜樹
にして其風景ふるにものなく、花季に際しては貴賤の遊覧も許され、殊に愛すべき勝景なりき」と記されている。遊船1日に300艘に達する盛況とある。昔の絵図(図1)には桜谷の花見をする船が描かれ、花の季節は海上からも遊客が桜を楽しんでいる。
文久3年の薩英戦争後は、桜樹を切り払い岩石を採取し、神瀬台場築造に使用したため昔日の面影はなくなったという。
  磯街道JR踏切の辺りには慈雲山龍洞院があった。磯天神の別当寺で、天台宗国分弥勤院の末寺である。本尊は不動明王、中興開山は憲英法印である。
日州高原の常教院が廃寺になったので享保十年(1725)、第21代島津吉貴公の命により再建された。


左から桜谷 天満宮 龍洞院 造船所 異人館

寺禄5千石で什宝には弘法大師真筆の心経1巻、雪州の文珠絵一幅があったという。嘉永年間(1848~54)斉彬公による造船事業や集成館の技術者や職工等のための長屋の建設により廃寺となった。
 平成23年に英国人技師の住宅であった異人館周辺の発掘調査が行われ、異人館の東側の地下1.1mに道路に沿った石積、
南側では地下1.5mのところにでと呼ばれる補強工事の跡が見つかった。この時は龍洞院跡とは断定はされなかったようだが、最近では、石積は異人館を作るため廃止された龍洞院の一部とされ、異人館周辺は龍洞院跡と推定されている。
                   
 私にとっては幻の寺、月船寺を求めて大磯山の急な坂を登ると、いくつかの墓石がある寺域らしいところに迷い込んだ。かつての寺域の一部は、今は個人宅敷地となっている。大磯山月船寺は山城国宇治黄檗山萬福寺の末寺である。釈迦如来を本尊とし、木庵禅師(万福寺2世)が開山した。一時廃寺となっていたが、元禄14年(1701)6月、木庵禅師の弟子愚門和尚が中興する。『三国名勝図会』には、「愚門和尚は霊験ある僧で自ら誓いをたてて、寺の西に洞窟を設けて享保13年戌申
(1728)2月28日こ
の洞窟に入定し鳴らすこと7日、3月4日盤の音が絶えて以て其迂化(高僧が亡くなること)を知る。洞口に石塔あり。洞上に愚門の石像を安置した」とある。人々の救済と自らの禅定を求めて色を絶ち生きながら仏に


大磯山月船寺跡への石段(私有地)

なった即身仏となった。昭和6年頃に書かれた書物によると、近くにあった石碑に「初代搭の左傍の二代搭に月船寺殿壽岳元仙大居士搭、享保十三年戌申晩春初四日當寺第二代搭」と刻まれていたという。この頃は石搭も洞口も在ったのだろう。今は見当たらない。桜島を望む絶景の寺跡と思われる辺りは樹木に被われていたが、進むと突然夏草の中に石仏が現れた。下半身が埋まった愚門和尚の石像は、容貌きびしく迫力がある。因みに、四代住職は龜山和尚、八代指月和尚は下田村の庄屋永吉實平の子であったという。月船寺は明治2年廃寺となった。
   

愚門和尚石像(私有地内)

安政四年(1854) 祇園之洲に植えられ、海岸に森々として眺望に富んでいた二千本の松や杉は、今はどこにも見当たらない。田之浦や大磯を、多賀晴嵐、田浦夜雨、大磯夕照と詠んだ風景は、その活字に風景を想像するのみ。良英寺は宅地となり、永福寺は跡形も見当たらない。潮音院は民間の施設用地に、桜谷は倒木や草に覆われ、龍洞院は異人館の下に埋もれた。
月船寺に残った愚門和尚の石像は、展望の開けた大磯山から変わり続ける大磯の姿を見続けている。そこには歴史の無情が漂っていた。
 (今回は本文、写真を北が、唐鎌が古絵図、編集を担当した)
※無断転載禁止